ヤフネコ複数発送で伝票張りを間違えない方法について考えてみた。
ヤフネコ匿名発送は住所や氏名など、手書きが必要なく間違えることもないのでとっても便利。
コンビニでも扱えるので、気軽に発送できます。
ただし、発送するものが、二つ以上になると伝票張替えの間違いが起こりやすい。
理由としては
- 伝票の印刷がコンビニ店員が行うため、やり取りが上手くいかないときがある。
- 伝票見ても判別できる箇所が少なく、よくわからない。
コンビニの店員が伝票を印刷しますが、その時にクロスしてしまう可能性があります。
伝票の貼付けは自分で付けることが決まり事ですが、いきなり同時に、二枚の伝票を渡されるとパニックになる。
匿名発送なので、住所と名前では区別ができない。
商品の名前と受け取り時刻などの情報のみ見れる。
発送番号は別物なので見てもわからない。
自分の場合は、同じ商品名を複数付けることがあるので、商品名では判断付かないことが多数。
発送方法対策
対策1 1個づつ手続き
発送は1個づつ手続きをする。
これが一番の対策かと思う。
ただし、効率が悪い。
対策2 付箋紙を付ける
発送する荷物に商品名の付箋紙を張る。
商品名は被らないように付ける。
もちろん発送伝票も商品名を被らないように名付ける。
伝票の商品名と付箋紙の商品名を確認し荷物に張り付ける。
対策3 PUDOステーションで発送手続き
PUDOステーションで発送手続き。
クロネコの営業所や駅など設置されている発送箱。
手続きが1個づつなので、間違い難い。
それに、介在する人は自分一人。
PUDOステーションがあるところが限られているのが難。^^;
まとめ
こんなところかな。
自分は「1個づつ発送する」でやっていこうかと思います。^^
発送ミスは後からが大変ですからね。
PUDOステーションは今度試してみたいです。
自宅で伝票発行貼付けが一番なんですけどね。
最近のコメント